これからお月さまがきれいな満月になっていきますね。
お月見のおだんご、作ったことありますか?
こねて、蒸して、ぺったんぺったん。
ぜひ一緒に作って味わって楽しみましょう!
9月16日(日) 13:45~16:15
杉田地区センター
9月22日(土)09:45~12:15
磯子センター
お土産、読み聞かせ、ミニ制作つきです。
問い合わせメールよりご連絡ください。
試食はみたらし団子です。
串にさして焼いて出来立てをご一緒に♪
これからお月さまがきれいな満月になっていきますね。
お月見のおだんご、作ったことありますか?
こねて、蒸して、ぺったんぺったん。
ぜひ一緒に作って味わって楽しみましょう!
9月16日(日) 13:45~16:15
杉田地区センター
9月22日(土)09:45~12:15
磯子センター
お土産、読み聞かせ、ミニ制作つきです。
問い合わせメールよりご連絡ください。
試食はみたらし団子です。
串にさして焼いて出来立てをご一緒に♪
8月25日夏休み最後の土曜日。
ひんやりつるっと頂けるわらび餅作りをしました。
今回も片栗粉、わらび餅粉、本わらび粉の粉を使い
色々感じて楽しみました。
見た目も分かりやすい粉の違いですが
片栗粉とわらび餅粉では粉の溶け方も違います。
これはわらび餅粉。粉のツブツブをつぶして溶かします。
この手触り、感触も気持ちいい!
粉を溶かしたお水を火にかけて混ぜるとどんどん変化していきます。
難しい科学用語はわからないけれど
違っているのはよく分かる!
練るととっても美味しくなるので
美味しいわらび餅の為に大人も頑張りました。
けっこう力がいりました!
水分から固形になっていく変化がとっても面白かったです。
前回はきび砂糖を使って全て作ったのですが
今回は色の違いがより分かりやすくなるように
白いお砂糖で。
ずいぶんと色が違います。
片栗粉で作ったわらび餅は包丁で切りましたが、
本わらび粉はスプーンですくって形を作りました。
この日一番の難しい作業…
いろんな形が出来てたのしかったね!
三種類できました。さあ食べよう!
いただきます♪
きな粉もみつも手作りです。
どのわらび餅も美味しいですが
大人はやっぱり希少性とめったに口にしない本わらび粉の
わらび餅に目が光ってしまいました。
美味しくて楽しい時間をありがとう♪
ごちそうさまでした。
8月25日(土)
夏にぴったりの和菓子
わらび餅 を作ります。
今回は 片栗粉 わらび餅 本わらび粉
の三種類で作ります。
味比べ、作り比べをしたい方
自由研究に困っている小学生
応援しますのでぜひどうぞ。
お席まだあります。
メールから
お問い合わせください。
09:45~12:15
磯子センターにて。
三種類の粉で作ったわらび餅。
一番黒いのが本わらび粉です。