おうちで手づくり 俵型のお手玉

作って楽しい遊んで楽しい
昔ながらの日本のおもちゃはいかがですか?
集中力と達成感も感じられるかと思います。

俵型のお手玉の作り方を紹介します。
色々なサイトや動画でも紹介されていますが、ここでは、
1月に行った活動と同じようにお伝えしたいと思います。

材料はこちら

1個分
・布(16cmX10cm)・糸 ・針
・小豆またはペレット 40gまたは大さじ3
中身は数珠玉や他の豆類、眠っているアイロンビーズなど手に入りやすい物で工夫してください。
ペレットはこちら

手芸屋さんなどで購入できます。

まず試してほしいこと。
素材を触ってみる~!

気持ちいーい!
です^^お手玉作らなくても、ずっと触るだけでもいいかな?
と思うくらい。袋の中に手を入れてもいいかも。(手あらってね)
思う存分触れ合って、作ろうかな?と思ったら始めましょう♪
ひるまのおうちでは、気に入った感触の方を中身にしてもらいました。


型紙を切って、布にうつします。
作業のしやすいように工夫してください。

布を切ります。

布を切ったら表が中になるように半分に折ります。

ここからは白い布で。アシスタントのくまちゃん。

1本どりの糸でちくちく縫っていきます。
縫いしろは1センチくらい。

最後まで縫ったら玉止め。
玉止めせず、今来た縫い目をもどってもよいです。

縫い目が曲がってても大丈夫!
中身がでなければ良いのです♪
もう一度縫います。
二回縫うのは中身がでないようにする為。

わかりやすい様に色を変えてます。
最初の縫い目の間をちくちく縫ってください。
筒になりました。

次は2本どりの糸で、筒の片側を1周、縫います。

こんなふうに。
1周縫ったら、糸をきゅーっと引きます。

くまちゃん出てー!

こんなふうに、きゅうっと糸を引いてください。

きゅうっとしぼったら、糸を3回くらいくるくる巻きます。

最後は布に針を通し、玉止めします。

ここまで出来たら
くるりんぱ!
布をひっくりかえします。

布が表になりました。
くまちゃん、ちょっと失礼。
中身を入れます。

上から見たところ。
今回はあずきを入れました。

目安の量は書いておきましたが、
触り心地のよい分量に調節してくださいね。

さあ、もう少し!
中に玉止めがくるように、片側もなみ縫い。

ぐるりと1周縫いましょう。

一周縫ったら、糸を引きます。

布を中に折りたたみながら糸を引きましょう。
ゆっくり丁寧にやってみてね。

中身が見えなくなってきました。

布が中に入ったらきゅうっと糸をひきます。
最後はXに縫いとじます。

玉止めをして、ひとすくいしたら糸を切ります。

できました!
横から見るとこのように。

完成です!
ぜひ2つ作ってね。
2つ目は簡単に感じると思います♪

みんなでハイ!ポーズ!

白いお手玉は
ヒヨコとウサギにしてみました。
そう言われるとそのように見えるでしょ?^^

まずは2つのお手玉に挑戦!
片手でも2つのお手玉で遊べたら、
3つに挑戦!3つのお手玉が簡単にできたら、
すごーい!!
わらべ歌に合わせたり、
ノリノリの音楽に合わせてジャグリングしてみたり、
お家の中で遊んでみてね♪

<おまけ>
ヒヨコとうさぎは、イースターを意識して作ってみました。
私のお友達がいる国では今年は4/10金曜から4日間、イースターの休暇だそうです。
3月中旬から学校は毎日オンラインの授業、大人はリモートワークなので、イースターの間は
休暇を感じられるのではと思います。
世界中のみんながお家ですごす春です。
よい時間をそれぞれの場所で過ごせたらいいなと思います。


こちらは1月に小学生と作ったお手玉です

おうちで手づくり クリップの工作 

新型コロナウィルスの影響で、全国的に学校が臨時休校です。
ひるまのおうちの活動も3月はお休みです。
今回は3月に皆さんと作って楽しもうと思っていたクリップをご紹介させて頂きます。
工夫すればするほど時間もかけられて、
小さい子にも楽しめる工作です。
お家での時間に楽しんで頂けると嬉しいです♪


この子達はクリップとしても活躍し、マスコットにもなります♪

材料はこちら

この中で一番重要なのはクリップ。
他は代用がききます。
アイロンビーズは合計で24粒です。

1.手をつくる

ワイヤーをくるりと丸め少しひねる。


丸いビーズを通す。ひねったワイヤーをかくす。


アイロンビーズを14粒通す。(すきな色でどうぞ)


クリップのばねの所にワイヤーを通す。


シャキーン!
これで片方の手の出来上がり。


もう片方も同じようにビーズを通す。


全部通したら、最初に作った輪にワイヤーを通す。


ワイヤーを曲げる。くるりんとする。


ひねれる長さを残して短めに切る。


ひねって止める。よぶんなワイヤーは切る。


ひねったり、切った部分はビーズでうまいこと隠してね。
両手ができました!(☆)

2.顔と体を作る

ボンドで顔をつける。
グルーガン、万能ボンドなど、素材に合わせてボンドを選んでください。


ヤッホー!こんにちは!
次はもうちょっと凝った場合をご紹介。

手の部分にひと工夫。

こんなパーツを付けると、手が自由に動くよ!

こんな感じです。
くるりんの部分にパーツがくるようにしてね。
これで手が自由になるよ!
最後のワイヤーの始末は(☆)と同じです。

顔はこんな素材でも作れます。

ボトルキャップ、木片、発泡スチロール。
他にも良い素材を見つけてね。


ヤッホー!こんにちは!
手はモールだよ♪
あっという間にへんしーん!

発泡スチロールに色を塗ると。

どーもー!
顔はマニキュアで仕上げてもろて。
顔に色付ける場合は一番最初にしてな。
乾くまでに時間かかるし。

怪しい関西弁を話してしまいましたが…
色々作ってみると個性が出ます。
ワイヤーは今回こちらを使用しました。

手芸店などで手に入ります。この太さだと小学生でもハサミで切れます。
24番より太いとちょっと硬いし、28番より細いと心もとない感じがします。
モールは扱いがとてもラクです。あっという間に仕上がります。
小学生はビーズを通す方が達成感も味わえて個性も出せそうです。
身近にあるもの、手に入りやすい素材であれこれ工夫して楽しんで頂けたら嬉しいです。
100円ショップの手芸コーナーにも色々あるので便利です。
色付けは顔は100円ショップのマニキュアです。
他は、油性ペンやポスカを使いました。

さあ、全員集合!

おうちで、マイ手拭きタオルをクリップではさんで、洗面所にかけておくと
楽しい目印になりそうです。この子達との楽しみ方はいろいろです。

《おまけ》
この工作のアイディアはフィンランドの園の父の日制作です。
お世話になったパイバコティエシッコの子ども達がお父さんを見立てて作りました。
日本では全く同じ素材は手に入らないので、私なりに思いついたもので代用して作らせて頂きました。

こちらはフィンランドの子ども達が作ったお父さんです。
一つは先生の作品でご主人だそうです。そっくり♪
最後までお読み頂き有難うございました。

夏の思い出 2019その2

夏休みの提案、二つ目は8月に行ったキッシュ作り。
これは、あやちゃんの「朝ごはんにもブランチや軽食にもなるものを」という思いから。
確かにちょっと特別感!
ホリデーの香りがしてきます。

いつも忙しい大人の方こそお休みの優雅な感じ、味わって頂きたいです。
そして、つくりおきしておけばお母さんも助かるし、何よりこどもが作れるようになってしまえば
忙しい大人はとても助かりますね!
これ、ちょっとした持ち寄りパーティーにもいいなと思いました。

センターの空調トラブルなどもありましたが、センターの方が扇風機など持って来て下さって楽しく出来ました。
それも夏の良い思い出です。
参加者さんがみなさんステキな方々なので本当に助けられています。

当日はキッシュロレーヌという一番シンプルなキッシュを作りました。
その後、大人参加者さんから頂いた報告がこちら。

美しい断面!美味しそう!
レシピをアレンジして、お家ではじゃがいもを重ねて焼いたそうです。
断面も意識されたとの事。すてき!

楽しい時間を共有してくださり有難うございました。

私たちの活動は子どもから大人まで年齢や経験の幅を越えて楽しく行っています。
気になった方はドキドキするかもしれませんがお問い合わせメールからひるまのおうちの扉をノックしてみてください。
何か楽しい事に出会うかもしれませんよ♪